じめじめしたこの季節になると、さっぱりとしたものが食べたくなります。
ここでパッと頭に浮かんだのが、きゅうりのぬか漬けです♪
思い立ったが吉日ということで、先日、ぬか漬けに挑戦してみました!
【ぬか漬けが食べたくて】冷蔵庫で保管できる無印のぬか床を買ってみた
無印良品の発酵ぬかどこを選んだ理由
初心者なので、ぬかから手作りするのはハードルが高い!
といわけで、無印の発酵ぬか床を購入することにしました。
無印のぬか床を選んだ理由は3つ☆
無印良品の発酵ぬかどこのここが良い!
①毎日のかき混ぜがいらない(週1ペースでOK)
②保存容器がいらない
③買ったその日から漬けられる(1から作らなくていい)
無印良品のぬか漬けはパッケージそのものが保存容器になるので、とっても楽です♪
思い立ったらその日に、誰でもお手軽簡単にぬか漬けができちゃうわけです!
ぬか漬けに選んだ野菜と変わり種
今回漬けた野菜は、大根・きゅうりです。
そして変わり種として美味しいらしいので、チーズも漬けてみました!
その他漬けるとおすすめな野菜としては、なす・かぶ・にんじん・ごぼう・白菜など、主に根菜や葉茎菜類がいいんだそう。
個人的にはなすも漬けたかったのですが、旦那がナス嫌いなので泣く泣く却下です(泣)・・・でもよくよく考えてみたらあえて却下することも無かったですね(笑)
変わり種には、ズッキーニやパプリカ、ゆで卵などがおすすめみたいなので、次回に挑戦☆
【漬け方】実際に漬けてみた
漬け方は、パッケージの裏面にも書いてあるのでとっても簡単!
①まず野菜を洗ってしっかり水をふき取る。
②大きいものは半分に切るなどして、ぬかに隠れるように漬ける。
③漬け時間の目安に従い、冷蔵庫に保存。
ここでのポイントは、水気をしっかりふき取ることと、パッケージのチャックをしっかりと閉めること。
水気が残っていると、ぬか床がびちょびちょになってしまい、またカビの原因にもなるので要注意です!
初めてのぬか漬け!そのお味は・・・
ここで、やらかしました。
裏面の漬ける目安時間を大幅オーバーしてしまいました(笑)
そのお味は、ご想像通り・・・
めちゃくちゃしょっぱーーーーい!!!(笑)
ぬか漬けを漬けすぎてしまった時の対処法
漬けすぎてしょっぱくなりすぎてしまっても、この方法ですぐに解決できました☆
①水に浸して塩抜き
2~3分水にさらしただけで、食べやすいちょうど良い塩加減になりました☆
②細かく刻んでかつお節で簡単アレンジ
ちょっとしたおつまみにもぴったりです♪
これで美味しいぬか漬けに元通り!
ちなみに、変わり種のチーズは燻製チーズのような、コクのある味わいになりました☆
手軽にぬか漬けを始めるなら無印良品の発酵ぬかどこがおすすめ
漬けるのが3回目くらいになってくると、やや塩気が薄めに感じました。
その場合は、塩大さじ2を入れてかき混ぜるだけでOKです。
また、補充用も別売りされていて便利♪
無印の発酵ぬかどこは、初心者でも簡単に美味しいぬか漬けができたので、はじめての人でも安心です☆
これからの夏にもぴったりで、我が家では常備菜になりそうです☆
塩分の取りすぎには気を付けます・・・!